I理論(五十嵐理論)の源流 Founder of I theory

I理論(五十嵐理論≒IK理論)が世に出た当時の記事である「血の提言」「血闘競馬論」を現代の技術を使ってより読みやすく再現してみました。

【血の提言・0章】競走能力の遺伝について«走る馬とはどんな血統構成を持った馬か≫ /五十嵐良治 1983年11月28日発表

f:id:i-theory:20200110110322j:plain

~本編に入るまえに~

これから8回の予定で解説するサラブレッドの血統内に潜んでいる、いろいろな謎―競走能力の遺伝の法則、能力強化の血の仕組み、あるいは能力の低下を引き起こす血の仕組みの欠陥あるいは弱点等―これらについてゴマカシのない明快な結論が与えられ、血の仕組みの内容が逐一解説されるが、

これらはすでに理論的な解明を完了したもの、あるいは充分な数の数百例の実証を得たものばかりで、推論や想像によって述べられたものは一つもないことを最初に明言しておく。

 

従ってこれらの意見や解説に基づいて競走馬の血統構成を分析すれば、その競走能力をほぼ正確に把握できるのだが、このことは煎じ詰めれば、父となる種牡馬の血統と、母となる繁殖牝馬の血統によって、サラブレッドの競走能力の可能性はその生産以前にほぼ的確に評価できるのである。

 

従って、低素質の産駒あるいは極端に低素質のデキソコナイ馬の生産を未然に防げることになる。

こうした見解はこれまでのサラブレッド生産界の常識を根底から覆す衝撃的な発言だが、おそらく喧々ごうごうたる論争を巻き起こすであろうと考えている。

 

血統研究の意義は、単にその馬の競走成績、その父の競走成績および優秀な産駒の数々母の・祖母の・3代母等々の競走成績および産駒を並び立てれば充分だという訳にはいかない。

最も重要なことは、その馬の競走成績が達成された能力の原因を血統構成の中に見出して、その馬の競走能力の可能性の実体を具体的に掌握する事である。

例えば―12ハロン以上の一流レースで好成績を残した種牡馬の産駒にはマイラーも出ればステイヤーも出ること、また抜群のスピードを誇る種牡馬からステイヤーも出ること―これらについては誰もがすでに認知している事実であるが、これらの諸結果の《何故》を究明する確実な足がかりとなる揺るぎない基準を提供するのが、これから展開される解説の最大の目標である。

 

具体的な馬の名を挙げて、この解説の目標を指摘すれば、

 昭和58年度の日本の皐月賞日本ダービーを制したミスターシービー(9代血統表・IK血統研究所版 pdfファイル)の持久力の限界、この馬の能力の実体、歴代のダービー馬と比較して、どの程度の馬なのか、

あるいはまた、

  • ダービーに勝てたのは相手が弱すぎたのではないかどうか

等を、それぞれの根源的原因を明示する事によって的確に把握できる基準を提供するになる。

 

また、この稿の中に引用される馬たちの中には、欧州の一流レースを勝った馬を多数とりあげているのは、これらの馬たちが高額な登録料を払い、しかもそれ相応の高素質な馬を相手に戦ってきた馬たちで、その上抜群の競走成績を残してきたからだ。

しかしながら、この稿の中で行われる評論では、1983年のイギリスダービーを制したTeenoso ティーノソーという馬がダービーを制したからといって無条件にすばらしい馬だ――などという不見識な評価はしない。

The first Wednesday in June - Teenoso in 1983

この馬が勝てたのは

  • 前日の雨のため馬場が極悪化し、このことが血統内(母の父*)においてBallymoss バリモスという重戦車のような強力なスタミナ的勢力に支えられ(ており*)、この馬にとって願ってもない好条件に恵まれたこと
  • また、この馬がダービー馬になれた最大の理由が(他の出走馬の能力評価を念入りに検討した結果)たまたま低素質馬ばかりであったこと
  • 更にまた、この馬自身の血統構成の特徴を明らかにして古今の名馬と比較した上で具体的にその弱点を指摘して《一流馬》としての血統構成とは程遠い事実

を明らかにする。

この指摘を実証したのは、3週間後に行われたアイルランド・ダービーだが、この馬は仏ダービーCaerleonカーリアンとともにノーザンダンサー産駒Shareef Dancerシャリーフダンサーに4-1/2馬身の差で完敗し、


1983 irish derby shareef dancer

 

更に7月23日に行われた英国最大のレース、キングジョージ6世&クインエリザベスステークスには、良馬場では到底勝ち目なしとして出走を回避した。(優勝馬は昨年度の英オークスTime Chater タイムチャーター、牝4才)[*現年齢表記に修正]。

 

そして、《世界的な一流馬とは、極悪馬場とか、他の主力馬が不調のときとか、あるいはたまたま相手が高素質ではないという特殊な条件に恵まれ なければ勝てないような馬ではなく、如何なる条件下にあっても、強敵を相手にして抜群の好成績を残し得る馬たちだけである。それだけではない、その馬の血 統構成の血の仕組みが一流馬として相応しいものでなければならない。》と締めくくられる。

従って、この稿の末尾第6章には一流馬になるための血統構成上の血の仕組みの諸条件が、万人ともに容認するであろう世界の超一流馬、あるいは一流馬――

  • Golden Fleece ゴールデンフリース(1979、英ダービー馬、邦貨にして約90億円のシンジケートを組まれた馬)

等の名馬たち、および1983年度のアイルランド・ダービー馬Shareef Dancer シャリーフダンサー(1980)等これら古今の世界的な優駿の血統構成との比較で論じられる事になる。

サラブレッドの能力評価の判断基準を確保するためには、最低限度次に示す条項に精通していなければならない。

 

第1章-≪走る馬≫となるための不動の第1章 走る馬となるための不動の鉄則 ★競走能力の遺伝の法則

第2章 血統構成を検討する際の着眼点 ★影響度の評価点の算定

第3章 血の仕組みを強化する要因 ★系列ぐるみのクロスと単一のクロス

第4章 血の仕組みを弱化する要因 ★血統内に派生する欠陥と弱点

第5章 古今の名馬の血統構成の研究こそ血統研究の恒久的な基本

第6章 世界的な優駿の祖父母4頭の影響度の特徴に基づいて分類した血統構成の型 (→「世界の優駿の血統構成の型について」 に改題されました。)

第7章名馬とはどういう馬か ★日本で名馬と言われる名馬たちの群像(→実際には、「競走能力を評価するための未解説事項」変更されました。)  

第8章むすび ★罷り通っている誤った理論の数々 ( → 実際には、「競走能力の遺伝の法則の発見とその遺伝学的な意味」変更されました。)

 

表記の基本方針
・馬名の間には「・」を用いない
・注釈は該当用語直後に付属させる
・読みやすくするため用法間違いは( *)で補足

 

出典・1983年11月28日週刊競馬ブック「血の提言」/文・五十嵐良治

引用は自由にどうぞ。その際、出所は明らかにして下さい。

2004年に有限会社アイケー(IK血統研究所)より許可を得てweb掲載しています。